グローバル化とリモートワークの先にある「働く場所」の未来とは?新しい働き方のヒントを考える

じぶん計画編集部
広告
|

「働く場所」といえば、かつてはオフィスや工場など、固定された物理的な場所を指していました。しかし、インターネットとテクノロジーの進化、そしてパンデミックの影響により、私たちの働き方は大きく変わりました。

今や、場所は働くための制約ではなく、むしろ自由な選択肢となりつつあります。「どこで働くか?」という問いは、単にデスクや会議室の話にとどまらず、国境を越え、都市から地方、さらには自然の中でのワークライフバランスまで、様々な要素を含むようになりました。

このコラムでは、これからの時代における「働く場所」の再定義を試みます。いわゆる「リモートワーク」の話にとどまらず、具体的なデータや事例を交えながら、グローバル化が進む中でどのような新しい働き方が可能になっているのかを掘り下げていきます。

リモートワークの価値は単なる「場所の自由」ではない

リモートワークはパンデミックをきっかけに一気に普及しましたが、単なる「場所の自由」だけでなく、働き方全体を見直すきっかけとなりました。国土交通省のデータによると、2023年において週に1日以上テレワークを実施する人の割合は7割以上となっています。これは単にコスト削減のためだけでなく、従業員の幸福度や生産性向上に寄与するからです。

リモートワークは、一見すると「オフィスに縛られず、どこでも仕事ができる」自由な働き方のように思えます。
しかし、実際にはそれ以上の変化をもたらしました。例えば、通勤時間の削減はもちろん、物理的なオフィスにおける無駄な会議の減少や、時間帯の柔軟性によって、より効果的な仕事ができる環境が整ったのです。

スタンフォード大学の調査では、リモートワークを行っている社員の多くが、集中力の向上やストレスの軽減を実感しており、特にクリエイティブな業務においては大きな成果を上げていることが分かっています。

「働き方」が新たなフェーズへ

場所にとらわれない働き方には、単なる「働く場所の自由」以上の意味が求められるようになりました。例えば、「どこで働くか?」だけでなく、「どのように働くか?」や「誰と働くか?」という問いが新たに生まれました。
物理的な距離がなくなることで、コミュニケーションの方法や働く時間の取り決めが従来のものとは異なる形に進化しています。

グローバル化と「働く場所」の多様性

テクノロジーの進化により、私たちは物理的な場所にとらわれずに働くことができるようになりましたが、それは同時に「働く場所」の多様性をも意味しています。これからの時代、グローバル化が進む中で、場所の多様性を活かしてどのように働くかが問われるようになるでしょう。

たとえば、リモートワークだけでなく「ノマドワーク」や「コワーキングスペースの活用」、さらには「リモートシティ」という新しい選択肢も注目されています。

  • ノマドワークは、「遊牧民」を意味する「nomad」のように、場所を転々としながら働くスタイル。海外のビーチや山の中でもインターネットさえあれば仕事ができるという自由な働き方です。
  • リモートシティとは、地方都市や自然豊かな地域でリモートワークをしながら生活することを指します。例えば、エストニアやポルトガルでは、こうしたリモートワーカーを受け入れるための「デジタルノマドビザ」や特別なインフラを整備する動きが広がっています。

また、ニューヨークのスタートアップ企業「Remote Year」は、12カ月間で12の国を巡りながら働くプログラムを提供しており、特に若い世代の起業家やクリエイターに人気を博しています。参加者は、各国の文化や風景を楽しみながら仕事をし、世界中の同僚とリアルタイムでコラボレーションを行います。これにより、単なるリモートワークを超えた「グローバルな働き方」が実現されているのです。

本当はどこで誰と暮らしたい?

これらの事例は、働く場所が単にオフィスや自宅にとどまらず、世界中のどこでも働ける可能性を示しています。さらには、働く場所を選ぶこと自体が、個人のライフスタイルや価値観を反映する重要な要素となりつつあるのです。

「デジタルボーダーレス時代」における課題

一方で、グローバル化が進む中での「働く場所」の自由には、いくつかの課題も伴います。
その一つが「法規制」です。例えば、異なる国や地域で働く場合、その国の労働法や税制、ビザの問題をクリアしなければなりません。
アメリカのサンフランシスコに拠点を置くスタートアップ企業「Remote」は、リモートワーカーの雇用をサポートするために各国の法規制に対応するサービスを提供していますが、これでもすべての問題が解決するわけではありません。

また、時差や言語の壁も無視できない課題です。日本とアメリカ、ヨーロッパの各地に分散して働くチームの場合、タイムゾーンの違いによってリアルタイムでのコミュニケーションが難しくなります。
これに対しては、電話などでなくメールやメッセージなどの非同期コミュニケーションを活用する方法が有効ですが、文化の違いによる誤解や意思疎通の困難さが生じることもあります。

これらの課題を解決するためには、企業と従業員の双方が柔軟な対応を求められます。特に、労働時間の取り決めやコミュニケーションの方法については、従来の「9時〜17時」という枠を超えた新しいルールが必要となるでしょう。

体験談:日本から世界へ、リモートで繋がる働き方

新卒で就職して以来、東京のIT企業でエンジニアとして働いていたY. K.さんは、パンデミックを機にリモートワークに切り替えました。
最初は自宅での勤務に不慣れだったものの、次第にその自由さに魅力を感じ、フリーランスとして独立。現在は、出身地である地方都市に拠点を移し、海外のクライアントともリモートで仕事をしています。

Y. K.さんは、働き方の変化を次のように振り返っています:

「リモートワークのおかげで、通勤のストレスから解放され、家族と過ごす時間が増えました。自分が生まれ育った土地でこうして仕事ができるなんて、数年前の自分には想像もできなかったですね。」

また、彼は海外のクライアントと仕事をすることで、自分自身のスキルや考え方もグローバルに広がったと感じているそうです。

「時間の使い方や仕事の進め方、さらには価値観まで、今までは『日本的』な方法が当たり前だと思っていました。でも、アメリカやヨーロッパのクライアントと仕事をしていると、それがいかに『ガラパゴス化』していたかを実感します。今は、クライアントの求めることを理解し、彼らの文化や仕事の進め方に合わせて自分をアップデートすることが重要だと感じています。」

Y. K.さんのように、リモートワークを通じてグローバルな働き方を実践する人々は増えていますが、その一方で新たな課題にも直面しています。
例えば、時差や文化の違いを超えたコミュニケーションの難しさや、労働環境の整備不足などです。それでも彼は、「働く場所の自由は、人生の選択肢を増やしてくれる」と前向きです。

これからの「働く場所」の再定義

グローバル化時代における「働く場所」は、もはや単に「オフィス」や「自宅」にとどまるものではありません。リモートワーク、ノマドワーク、リモートシティ、さらにはバーチャルリアリティを活用した仮想オフィスなど、テクノロジーと共に働く場所の概念はどんどん広がっています。

しかし、これからの時代に求められるのは、単に「どこでも働ける」という自由さだけではありません。むしろ、「どこで、どのように働くのが最適か?」を見極め、自分にとって最も生産的で幸福な働き方を選ぶことが求められます。
例えば、都市の喧騒を離れて自然豊かな場所で仕事をするのも一つの選択肢でしょう。また、海外に拠点を移し、現地の文化や人々と触れ合いながら新しいアイデアを生み出すことも不可能ではありません。

これからの時代、「働く場所」はますます自由になりますが、それと同時に「どのように働くか?」という問いがより重要になるでしょう。物理的な場所の制約がなくなったことで、自分自身の働き方や価値観を問い直す機会が増えたとも言えます。
皆さんも、今一度「自分にとって最適な働く場所とは何か?」を考えてみてはいかがでしょうか。そこには、これまでとは異なる新しい働き方のヒントが隠されているかもしれません。

おすすめの人気記事
転職するべきか?今の仕事を続けるべきか?迷った時に考える5つのポイント
転職活動を始める前に準備すべきことは?必ずやるべき5つのTo Doリスト
転職準備のために読むべき本は?キャリアプランの考え方を知るためのおすすめ厳選6冊
検索
今週のおすすめ記事

お悩み相談室

今の仕事を辞めるべきか迷っているあなたへ。自分に合った解決策を見つける方法

コラム / 働くことと、生きること

デジタルノマドビザとは?各国の導入事例とメリット・デメリットを解説

コラム / 働くことと、生きること

リモートシティとは?日本や世界の事例をもとに未来の都市と生活の形を考える